彩りサラダに搾ったゴマ油をかけて。白炒りゴマを搾っています。
カテゴリー: SHiBORO-Pro30
春雨サラダにゴマ油
春雨サラダにゴマ油をひと回し。白炒りゴマのゴマ油です。
SHiBORO-mini Plus を考える
SHiBORO-Pro65,30でツバキ油を搾る
油しぼり機 SHiBORO-Pro65 ?SHiBORO-Pro30 でツバキ油を搾ってみました。
まずはツバキの実を砕きます。以前は1個ずつ金づちで叩いて、割っていましたが、量が増えると大変になってきますので、厚手のビニール袋に入れて、その上から金槌で叩いて砕いてみました。これは楽だ。
シリンダーのなかに砕いたツバキの実を入れて、搾ります。画像はSHiBORO-PRo65にて搾っているところです。
SHiBORO-Pro65には56gのツバキの実が、Pro30には29gの実が入りました。ちなみに蒸したり加熱したりせず、生のまま搾ります。
SHiBORO-Pro65にて搾っているところです。ツバキの実の殻を一緒に入れたほうが、柔らかい実がシリンダーの穴から出にくくなって、搾りやすいです。油が流れ出ると圧力も下がるので、再度ハンドルを操作して搾ります。じっくりと時間をかけて搾りましょう。
右側がSHiBORO-PRO65にて搾ったツバキ油。左側がSHiBORO-PRo30にて搾ったツバキ油です。
Pro65では15g。Pro30では7gのツバキ油が搾れました。
ツバキ油のしぼりかす画像です。時間をかけてじっくりと搾るのがコツです。
滝川町産ひまわりの種を搾る
キャベツしらすサラダ 海苔と仕上げにゴマ油
針ネギにイカ明太を乗せてゴマ油を垂らす
夏も終わりそうなので、チヂミを焼く。
黒ゴマの「しぼりかす」でゴマだれを作って豚しゃぶを食べる。
先日、SHiBORO-Pro30で搾った、黒ゴマの「しぼりかす」
もう少しコルク状に固まっていたんですが、触ったら崩れてしまって残念。
練りゴマやゴマだれを作るのは、結構むずかしい。なかなかキレイなペーストにならない。そんな中、私はミルに「しぼりかす」を入れ、「しぼりかす」がひたひたになるくらいポン酢を入れます。ポン酢だけだとちょっと酸っぱいので、砂糖を適量。
その後ペーストになるまで、ブイーン、ブイーンを繰り返します。
もう少しキメの細かい練りゴマになると嬉しい。練りゴマ製造機が作りたくなってくる。
ゴマだれと言うよりは、練りゴマに近いですが、豚しゃぶにすると濃厚で美味しかったです。「しぼりかす」の可能性が広がりつつありますが、もう少し色々と出来そうな気もします。
塩キャベツを黒ゴマを搾って作る
今日は、焼き鳥を食べたくなったので焼き鳥。焼き鳥だけだとあれなので、塩キャベツを作ることに。
SHiBORO-Pro30で2回搾って、白ゴマと塩を適量。
良く混ぜてキャベツにかける。キャベツは2?3枚を手で適当にちぎって。
少し揉み込むと良いような気がします。
「ねぎま」と「鳥ももの梅肉ソース」長州鳥のもも肉は柔らかくて美味しい。
塩キャベツ、焼き鳥の箸休めにちょうど良い感じ。