SHiBORO-mini Plus を考える

以前の投稿で、SHiBORO-mini Plus を発売する予定だと言っておりましたが、まだ改良しています。

一周回って、元に戻ってきた感じもしていますが、何はともあれ軽い力で搾れる様になってきました。そそぎ口も長くして、油で汚れにくくなっています。

Pro30とmini の中間くらいの大きさになる予定です。家でも使ってみよう。
http://ishinoss.sakura.ne.jp/blog2/wp-content/uploads/2017/08/2017.8.4-SHiBORo-mini Plus

SHiBORO-Pro65,30でツバキ油を搾る

油しぼり機 SHiBORO-Pro65 ?SHiBORO-Pro30 でツバキ油を搾ってみました。

 まずはツバキの実を砕きます。以前は1個ずつ金づちで叩いて、割っていましたが、量が増えると大変になってきますので、厚手のビニール袋に入れて、その上から金槌で叩いて砕いてみました。これは楽だ。

シリンダーのなかに砕いたツバキの実を入れて、搾ります。画像はSHiBORO-PRo65にて搾っているところです。

SHiBORO-Pro65には56gのツバキの実が、Pro30には29gの実が入りました。ちなみに蒸したり加熱したりせず、生のまま搾ります。

SHiBORO-Pro65にて搾っているところです。ツバキの実の殻を一緒に入れたほうが、柔らかい実がシリンダーの穴から出にくくなって、搾りやすいです。油が流れ出ると圧力も下がるので、再度ハンドルを操作して搾ります。じっくりと時間をかけて搾りましょう。

右側がSHiBORO-PRO65にて搾ったツバキ油。左側がSHiBORO-PRo30にて搾ったツバキ油です。

Pro65では15g。Pro30では7gのツバキ油が搾れました。

ツバキ油のしぼりかす画像です。時間をかけてじっくりと搾るのがコツです。

滝川町産ひまわりの種を搾る

北海道滝川町のひまわりの種を搾ってみました。

SHiBORO-Pro30 にて25gの種子から7gの油を搾ることが出来ました。良く搾れました。

なかなか殻付きの搾油用の種が手に入らず、殻無しの種子を試ししぼりすることが多かったのですが、たくさん搾れて良かったです。

ちなみに、学生の頃に山口から北海道まで自転車旅行をしたことがありまして、(新潟から北海道まではフェリー)その道中で滝川町にも行ったことがあります。そのときは、ひまわりがたくさん咲くところだなぁと思っていましたが、そのひまわりの種を搾る日が来るとは思ってもいませんでした。またひまわりの咲く頃に是非行ってみたいです。

針ネギにイカ明太を乗せてゴマ油を垂らす

針ネギにイカ明太を乗せて ゴマ油を垂らしてみました。

このイカ明太は、道の駅萩往還で買ったもの。そこでしか売っていないらしく、そういうキーワードには弱いですね。

2016.9.4 針ネギとイカ明太 ゴマ油

ゴマ油を垂らすと、辛さがちょっと和らいで良いような気がします。

イカ明太、また買いに行こう。

 

夏も終わりそうなので、チヂミを焼く。

2016.8.28 チヂミ1

チヂミを焼く。

ちょっと粉が多すぎた。お好み焼き風になりましたがキムチチヂミ。キムチとコーンをたっぷり入れて焼きます。

SHiBORO-Pro30で黒ごまを1回搾って、焼き上がりの香りづけに。ここ最近はSHiBORO-Pro30が家でのお気に入り。油を受け皿で受けられるのが楽ですな。

2016.8.28 チヂミ2

ネギをふって完成!!

どうもゴマばかり搾っているような気がします。もう少し色々と搾って、おつまみの幅を広げたいところ。

 

黒ゴマの「しぼりかす」でゴマだれを作って豚しゃぶを食べる。

2016.8.24-黒ゴマしぼりかす

先日、SHiBORO-Pro30で搾った、黒ゴマの「しぼりかす」

もう少しコルク状に固まっていたんですが、触ったら崩れてしまって残念。

2014.8.24-黒ゴマのゴマだれ

練りゴマやゴマだれを作るのは、結構むずかしい。なかなかキレイなペーストにならない。そんな中、私はミルに「しぼりかす」を入れ、「しぼりかす」がひたひたになるくらいポン酢を入れます。ポン酢だけだとちょっと酸っぱいので、砂糖を適量。

その後ペーストになるまで、ブイーン、ブイーンを繰り返します。

もう少しキメの細かい練りゴマになると嬉しい。練りゴマ製造機が作りたくなってくる。

2014.8.24-ゴマだれ 豚しゃぶ

ゴマだれと言うよりは、練りゴマに近いですが、豚しゃぶにすると濃厚で美味しかったです。「しぼりかす」の可能性が広がりつつありますが、もう少し色々と出来そうな気もします。

塩キャベツを黒ゴマを搾って作る

黒ゴマ油

今日は、焼き鳥を食べたくなったので焼き鳥。焼き鳥だけだとあれなので、塩キャベツを作ることに。

塩ダレSHiBORO-Pro30で2回搾って、白ゴマと塩を適量。
塩キャベツ

良く混ぜてキャベツにかける。キャベツは2?3枚を手で適当にちぎって。

少し揉み込むと良いような気がします。

焼き鳥と塩キャベツ

「ねぎま」と「鳥ももの梅肉ソース」長州鳥のもも肉は柔らかくて美味しい。

塩キャベツ、焼き鳥の箸休めにちょうど良い感じ。